この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年09月30日

chillness

今日は今シーズン初めて肌寒さを感じた日でした。









昨日の商業研究会で、また新しい刺激を受けました。 
先輩方から貴重なアドバイスを受けることができました。 ありがたいです。

起業の世界はやっぱり浮き沈みが激しいです。 
元々そういう性格の人間なので、最近そのギャップがさらに広がりました。
特に季節にも左右されやすい体質なので、この季節はなおさらなのでしょう。

今日も朝から絶好調で仕事していたのですが、夕方頃から急に疲れだして、何となく沈んだ気分になりました。
夜になって、少し寒いのでタンスから冬服を出してきました。

すると去年の今頃作ったパーカーが出てきました。
一年前のですが、結構しっかり作ってありました。
すっかり忘れていましたが、去年 暖房器具を使わずに冬を越すために、防寒を意識して作っていたモノです。

「そっか、今年はここをこういう風に変えて作ってみよう」とか思い、何となくまた元気が出てきました。

本当は今年、後100歩位進んでおきたかったのですが、去年の今頃の自分の位置を再確認する事で、やっぱり今のままのスローなペースでも良いかと思えました。 

■今年の冬は去年よりもさらに快適に乗り切ってみせる。 
■暖房のかわりになる服を作る。
■冬の間に来年の春夏に向けて最低10着のサンプルをあげてみせる。





写真はおじいちゃんの家からの景色です。
山のずっと向こうに京都市内が広がっているなんて想像できないくらい穏やかな所です。
心が沈んだときには、なるべく自然と触れ合うようにしています。
去年の自分と比べて、少しでも成長できたところを探すようにしています。

そうでもしないとやってられない位、厳しい道のりです。


  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 00:24

2007年09月28日

昨日の月



昨日の満月は綺麗でしたよ。
当初は曇っていて、あまり見えないかな?と思っていたのですが、
夜中の3時頃には東のオリオン座を西からの満月がグラデーション効果でバッチリ照らしていて、
最高の夜空でした。

街もいつもより明るく、不思議な感じが漂っていました。

さて、今日もいっぱいやる事あるぞ~iconN12  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 10:43

2007年09月27日

2008年春モデル・ワンピースから学ぶ。

事例集: 

その①
前開き部分の膨らみがエンズイ。








■この問題に対して、首側の肩線のみを入れ込む事で処理した場合:





入れ込んだ分、肩の傾斜が上がり、いかり肩使用になってしまう。(左肩参照)





■問題に対して、前中心を2cmずつ削って対処した場合:











肩のずれは無く、首繰りもしっかり収まっているように見えるが、
当初よりも首周りが狭くなっているので、着苦しさを感じる可能性がある。

苦しくなければそれで良いが、
問題は、当初の首繰りより狭くなっているという事が計画通りでないという事。



■この問題に対して、製図の首繰りを前中心で2cm下げて、
首線を下げる事によって増えた円周分を、前中心を削る事で対処した場合:





首繰りには当初の計画通りのゆとりを残し、

かつ肩線にも負担をかけず、






お客様に快適さを提供できる。




提供:里内呉服店 / 株式会社かぎて屋


注意:この記事 / 画像は無断での複写、引用を禁止させていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 00:46着物リフォーム/リメイク

2007年09月23日

Welcom.☆...

凄いミシンが家に来ました。 
お知り合いの方からビックリ価格で譲り受けた足踏みミシンです。







とにかく電気代がかからないので、メッチャ経済的です。 
足踏みでリズムを取らないとちゃんと進んでくれないのが難しいところなのですが、慣れてきたらこれがまた面白いの何の。
かなり気に入って使ってます。

それにしても、自分がそれを探していると伝えたら、本当に出てきたのはありがたいお話です。

人との繋がりがいかに大事かということを学びました。 
同時に、自分が欲しいものを人に正直に伝える事も大事だなーと思いました。
今回のミシンも、探している事を伝えていなかったら、家に来る事もなかったわけです。

逆に、お客さんから「唐草模様が欲しい」とか、「紬を反物で探してる」とか言われたら、わざわざそれだけを探しに行く事はなくても、偶然見つけたときに「そういえば、あの人が欲しがってたな~」という風に話を回せます。

実際 お客さんの探している物をたまたま見かけたりすれば、取っておいたりするものです。

やはり大事なのは自分が何を欲しいのか? を把握して、信頼のできる人に伝えておく事でしょうね。
いつどういうご縁で話しが回ってくるかわかりませんので。


ちなみに僕は今 内職のできる縫製技術者さんと、どんどんお知り合いになりたいです。

例えば、裁断済みの服などを組み立てる事ができる人とか、 
「袖付け、衿付けには自信がある」という人とか、
「ミシンでカーブを完璧に描けるよ」という人とか、
「絹モノなら任せて」という人とか、 
「1mmのズレもなく控えて縫えるよ」という人とか...

別に急募はしてないんですが、そういう技術者の方とは是非お知り合いになりたいものです。

ではでは。皆様も何か探しているものがあれば、ご一報下さいませ。


  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 22:13

2007年09月20日

family crest

昨日お友達で素晴らしい作品を作っていらっしゃる作家さんが家に遊びに来てくれました。
しかも前に頼んでいた秋・冬用のマフラーが完成しました。

最高の仕上がりです。

なんと言ってもまず作り手の作家さんがすごく良い人で、暖かいオーラがでています。
この人の手作り作品を持っているだけでなんとなく幸せな気分になれるのです。
この冬は肌身離さず首に巻きますよ~。

一番嬉しかったのは、僕が雀が好きだと言っていたので、3羽の雀が仲良く米粒をつついている絵を片端に、
そしてなんと家の家紋を反対側の端に刺し子刺繍してくれた事です。

僕にとっての特注ブランド。これは僕しか持てない唯一無二の作品。重宝します。 

ちなみに自分の家の家紋がわからなくなってしまったので、新しく初代として家紋を作りたい方にお勧めのサイトがあります。
「うちの個紋」











今週末、(22日、23日)マキノのカントリーフェスタに出店します。
勿論 家の作品もですが、この方の作品も何品か、家の作り手の作品も何品か出品しますので、お時間のある方は是非お立ち寄り下さいませ。

世間様は立て続けの三連休と聞いてます。 
たまにはご家族で琵琶湖岸をドライブして滋賀北の新鮮な空気を満喫してみては?
お子様や奥様、旦那様のために暖かみのある手作りプレゼントが見つかるかもかも...

k. hope to C U all.


  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 14:10

2007年09月17日

新型 i pod nano 対応。







家で作っている名刺ケースにミシンで線を一本入れるだけで、新しい型のipod nano のケースになる事が発覚しました。
これはかなり便利です。
ipod-nanoは、今では仕事に欠かせないツールです。 出張の際にはウォークマン代わりに、通勤の際にはpod-castが新聞の代わりに、 ビジネスのシーンにおいても、名刺交換時などにi pod にあらかじめ作品や商品のサンプル画像を入れておけば、その場で自分達の作れるものをお見せすることができます。

まさに一石三鳥のビジネスツールだと思います。 

新型 i pod nano のケースは電気屋さんに問い合わせても、未だ発売されていないらしいので、お困りの方はご連絡くだされば、家の名刺ケースに無料でミシン線を引きます。 安いです。

でも防水とか、対ショック用ではないですよ。 あくまでキャリーイング・ケース/アクセサリーです。

  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 23:21

2007年09月15日

じっちゃん、ばっちゃん ありがとな。

今日、ご近所さんが前々から頼んではった小物を取りに来られました。
実は敬老の日を勘違いしていて、大慌てで昨日仕上がった所です。
何とかおばあちゃんに敬老の日のお祝いにプレゼントする計画に間に合って良かったです。
あのお客さんの嬉しそうな顔が私たちの仕事の報酬ですね。



...とか言ってるうちに「そー言えば、自分のおじいちゃんは?」と、大慌てでキャスケットに取り掛かり始めました。
去年の敬老の日におじいちゃんにプレゼントしたら、おじいちゃんはクールやから、その場では「ふ~ん」とか言ってましたが、
後からおばあちゃんに聞いたら、老人会で皆に自慢していたらしい...。
そんなところがおじいちゃんらしいんだけど、その帽子をなくしてしまったらしくて、落ち込んでいたらしいです。

...ので、めっちゃ即席ですが、今年も完成させました。おじいちゃんのキャスケット。


から



僕は洋服のリメイク屋さんじゃないから、もうこういうのは作らんでね。
今年はなくさんといてや~。

おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。 

日々自分が存在している事に感謝しています。
それも、元をたどれば、必ず父や母を通じてじっちゃんばっちゃん、そのまたじっちゃんばっちゃんまで、永遠と続きます。

大切な命や、頑張って生きるしな~。 月曜日、店早く閉めれそうなら帽子持って遊びに行くっちゃ。face02



母親方の京都のじっちゃんと、僕の子供の頃の写真。
  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 17:28

2007年09月14日

used着物 入荷



久しぶりに古物商のおっちゃんが着物をたくさん持ってきてくれました。
見積もりさせてもらって、値段が折り合ったので、着物30枚ほどゲットしました。

こっちは着物買取に行く手間が省けてラッキーでしたし、おっちゃんは着物あっても何にもならんし、
売り手も買い手もヨシと言うことで、商売成立でした。

これから世間さまにもヨシとされるように販売していきます。
はたして着物のまま売れるのか、シャツなどに仕立て直して売れるのか、着物さんもこれからの自分の運命をお待ちかねのようです。

ちなみに家ではほとんどの着物を¥1,000で販売してます。
中には¥2,000~¥3,000のものもあります。
シャツなど、加工済みのものも家では完全卸値で販売してます。
もうすこし商品が増えれば小売店さんにもっと声かけていけるんですが...

でも基本は注文仕立てですので、そっちの方で手が込んでいる間は進みそうもないです。

今日折角お客さんが来てくれたのに、商品がなくてどうしようもなかったのは残念でしたface07
もうそろそろ長袖の時期ですので、サンプルを早く上げておかないとです。

東海道を旅行中の旅人の方もお立ち寄りになられました。東海道も手原のほうは廃れているので、何かやっているのが珍しかったようです。
最近この辺も旅行の方が増えてきました。よい事です。

今日は本当は大津で「コミュニケーションのスキルアップ」のセミナーがあって、参加したかったのですが、急な仕事で参加できずです。残念です。

最後に。
皆さんにとって良い週末でありますように。世間さまはひょっとして三連休かな?羨ましい...


  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 18:26

2007年09月10日

奨励賞受賞。



とりあえず最近一番気が重たかったファッションショーも無事終わりました。

皆様のお陰でNDKさんから奨励賞をいただきました。

レベルアップに繋がれば幸いです。

先生、NDKさん、モデルさん、スタイリストさん、観客席に来てくれた先生方、スタッフさん、数々の方にお礼申し上げます。

「ありがとうございました。」

そして大阪府知事賞を受賞された学生さん、「おめでとうございます。」 本当に手の込んだ素晴らしい作品でしたよ。

勿論 賞に限らず、全ての作品が素晴らしい出来でした。 予選を勝ち抜いた強豪揃いの中、自分なんかが同じステージに立たせてもらえた事自体が光栄です。

京都で斬新なデザインをされているデザイナーさんともお知り合いになりました。
モノづくりについて色々お話ができて楽しかったです。
今後もどうぞよろしくお願いします。 
きっとこれからどんどん良いモノが作れる事でしょう。

価格では他国にどうしても劣る。量産現場にはどうしても向いていない日本。
それでも もっともっと日本のデザイナーさんや職人さんが活気付いてくれれば本望です。

日本人は斬新な頭で堪能なデザイン力を持ち、世界に有する「手」を持った民族なのだと確信しております。


日本のファッションに対して将来性が見えた一日でした。


お疲れ様でした。icon22









  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 20:07

2007年09月08日

レベルアップの虹



確かに凄い虹でした。
あんなにでっかくて、オーラのような虹は生まれて初めて見ました。

今までで一番凄いって事は、これからはこの虹が基準になるって事なのでしょうね。

一つレベルを超えるたびに基準値や経験値が上がってくって事は、虹に限らず全ての分野に共通して言える事ではないでしょうか?

縁起が良い虹でした。電話でわざわざ知らせてくれた方、「ありがとう。」



  
タグ :rainbow


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 16:04