2007年08月30日
shirt 2007model...
menz shirt 2007model.





2008model では:
■袖ぐり+裾を密折に変えます。
■襟ぐりを少し浅く引きます。
■同じ身頃で長袖バージョンと半袖バージョンの両方を製図しておきます。
■オープンカラーと台襟付きシャツのツーパターンを用意します。
■外国人サイズを用意します。
■タグを付けるかを検討します。
■既製服ではなく、 手作り一点もの路線で行きます。
販売方法:
まず着物のまま写真を取ります。
店舗とネットショップで1ヶ月ほど販売します。
残った着物をリメイクしてシャツにします。
リアル店舗に卸値でおろし、同時にネットショップで紹介(販売)します。
残ったシャツは全て年内に回収して再販企画を立てます。
再販企画:
●バーゲン
(バーゲン用のブランドを作り、自社のブランドと区別化する事で自社にチープなイメージを与えない方法。)
●フリーマーケットや手作り市を利用する。
●海外事業部を通して海外プロモーションのサンプルにする。
●海外事業部仕入れ班を通して途上国に寄付する。
●より小さなプロダクトに作り替える。
●BBQレストランでキッチンの燃料にする。
2008model では:
■袖ぐり+裾を密折に変えます。
■襟ぐりを少し浅く引きます。
■同じ身頃で長袖バージョンと半袖バージョンの両方を製図しておきます。
■オープンカラーと台襟付きシャツのツーパターンを用意します。
■外国人サイズを用意します。
■タグを付けるかを検討します。
■既製服ではなく、 手作り一点もの路線で行きます。
販売方法:
まず着物のまま写真を取ります。
店舗とネットショップで1ヶ月ほど販売します。
残った着物をリメイクしてシャツにします。
リアル店舗に卸値でおろし、同時にネットショップで紹介(販売)します。
残ったシャツは全て年内に回収して再販企画を立てます。
再販企画:
●バーゲン
(バーゲン用のブランドを作り、自社のブランドと区別化する事で自社にチープなイメージを与えない方法。)
●フリーマーケットや手作り市を利用する。
●海外事業部を通して海外プロモーションのサンプルにする。
●海外事業部仕入れ班を通して途上国に寄付する。
●より小さなプロダクトに作り替える。
●BBQレストランでキッチンの燃料にする。
2007年08月27日
2007年08月20日
summer lethargy
何かはかどらない。やる気が...
夏バテかな?
こういうときは大好きな先生達に会いに行ってインスピレーションをもらいたいです。
「残暑見舞い」という日本の風習が少しわかったような気がします。
やっぱり日本人って気を使う事を惜しまない民族なんですね。

鹿は暑い時 無駄にエネルギーを消費しないようにしているそうですね。
夏バテかな?
こういうときは大好きな先生達に会いに行ってインスピレーションをもらいたいです。
「残暑見舞い」という日本の風習が少しわかったような気がします。
やっぱり日本人って気を使う事を惜しまない民族なんですね。
鹿は暑い時 無駄にエネルギーを消費しないようにしているそうですね。
Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at
23:04
2007年08月17日
明日 BBQです。
明日 NOVAジョッシュと、日本に遊びに来てるhis friendsが家に来てBBQやります。
もし時間が空いている方は是非遊びに来て下さい。
場所:里内呉服店
入場:無料
メニュー:野菜BBQ
時間:2~3時スタート。
夜は19時~地元の盆祭りがありますので、そのままそっちに移動かな...
一応9~10月にオープン予定のベジタリアン・ガーデンの試作会も兼ねて、チョクチョク家のガレージでBBQする時が増えてきそうです。
今回アウトな方も、またいつでも来て下さい。
ではでは。 里内。
もし時間が空いている方は是非遊びに来て下さい。
場所:里内呉服店
入場:無料
メニュー:野菜BBQ
時間:2~3時スタート。
夜は19時~地元の盆祭りがありますので、そのままそっちに移動かな...
一応9~10月にオープン予定のベジタリアン・ガーデンの試作会も兼ねて、チョクチョク家のガレージでBBQする時が増えてきそうです。
今回アウトな方も、またいつでも来て下さい。
ではでは。 里内。
2007年08月13日
back in Kansai.
ツアーの途中で京都にたどり着きましたので、合間を縫って家に帰ってきました。
やっぱり滋賀は良いですね。本当にこの地は居心地が良いです。
外国人からめっちゃ注文が入ってきたのに、サイズの面で対応しきれず、利益をとり損ねました...
まぁ これも勉強のうちです。
やっぱり海外勢はLLサイズくらいのシャツを希望されますね。
今日の午前中は 杉原千畝メモリアル に行ってきました。
感動しました。
ホロコストの話を聞くと、心が痛いです。
特に、実際にホロコストから逃れて生き延びたイスラエル人夫妻と仲良くなればなるほど、戦争に対する嫌気を感じます。
日本は戦争を放棄し続ける事ができるのでしょうか?...戦争をやっている国には住みたくないです。自分の身を守るためには、いつでもどこでも生きていける術を普段から見につけておかないといけないと感じました。
日本が戦争に手を出せば、直ちに海外に非難できるように、普段から世界中にコネクションを作っておくのが得策だと思います。実際に自国に危機を感じている人たちはそのような考えの下、日々を過ごしておられます。

mt.Fuji.
富士山は何時噴火するか分からないのに、いつも穏やかです。
やっぱり滋賀は良いですね。本当にこの地は居心地が良いです。
外国人からめっちゃ注文が入ってきたのに、サイズの面で対応しきれず、利益をとり損ねました...
まぁ これも勉強のうちです。
やっぱり海外勢はLLサイズくらいのシャツを希望されますね。
今日の午前中は 杉原千畝メモリアル に行ってきました。
感動しました。
ホロコストの話を聞くと、心が痛いです。
特に、実際にホロコストから逃れて生き延びたイスラエル人夫妻と仲良くなればなるほど、戦争に対する嫌気を感じます。
日本は戦争を放棄し続ける事ができるのでしょうか?...戦争をやっている国には住みたくないです。自分の身を守るためには、いつでもどこでも生きていける術を普段から見につけておかないといけないと感じました。
日本が戦争に手を出せば、直ちに海外に非難できるように、普段から世界中にコネクションを作っておくのが得策だと思います。実際に自国に危機を感じている人たちはそのような考えの下、日々を過ごしておられます。

mt.Fuji.
富士山は何時噴火するか分からないのに、いつも穏やかです。
Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at
23:05
2007年08月11日
I found internet environment.
ツアーに同行して、東京に来ています。
昼に日光の東照宮をまわった後、東京に戻りました。
夜はお台場辺りをうろうろしながらヘブライ語を勉強していました。
今自分が何をするべきなのかについて最近良く考えさせられます。
...でも 本当に自分がそれをしたいのか?と、ついつい自問自答してしまいます。
結局のところ全てのコントロールは本人にあるのが人生らしいです...
目的とか目標を見据えたまま、たまには足を止めて一息つけるような人生の生き方が大事だと思いました。
今一番楽しい事に夢中になると、時間が実に充実してきます。
飽きが来たら、またライフスタイルに変化を加えてやれば良いかとおもいます。
身軽であること=持たざるもの が 勝る方程式について一緒に旅行中のユダヤ人から聞きました。
東京に来ると、時代が完璧に変わってしまっているのが良く分かります。
20代後半の僕らでも 「考えが古い」 らしいです。
昼に日光の東照宮をまわった後、東京に戻りました。
夜はお台場辺りをうろうろしながらヘブライ語を勉強していました。
今自分が何をするべきなのかについて最近良く考えさせられます。
...でも 本当に自分がそれをしたいのか?と、ついつい自問自答してしまいます。
結局のところ全てのコントロールは本人にあるのが人生らしいです...
目的とか目標を見据えたまま、たまには足を止めて一息つけるような人生の生き方が大事だと思いました。
今一番楽しい事に夢中になると、時間が実に充実してきます。
飽きが来たら、またライフスタイルに変化を加えてやれば良いかとおもいます。
身軽であること=持たざるもの が 勝る方程式について一緒に旅行中のユダヤ人から聞きました。
東京に来ると、時代が完璧に変わってしまっているのが良く分かります。
20代後半の僕らでも 「考えが古い」 らしいです。
Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at
00:51
2007年08月01日
kimono
今日新たに着物を70枚ほど仕入れました。
目利きのおばちゃんの立会いの下、買取作業が行なわれました。
まだ躾が付いたままの着物がずらりでした。
びっくりするような品物から、虫のおやつまで、色々見ました。
あのときのおばちゃんの顔がきらきらしてたのが、印象深いです。
ただ、私のほうはリフォームが頭にあるので、目利きのおばちゃんとは視点が違うときもありました。
「こんなに良い物」と言うおばちゃんに対して「今の若いもんはこんな柄あかんで」という私の意見が通る事もあります。安く叩くのは気の毒でも、採算が合わないとビジネスにはなりません。...難しいですね。
とにかく最初にこれらの着物を仕立てた人のセンスの良さに驚かされました。


綺麗なたて縞の光沢が絶妙な道行。

なんとも不思議な柄の絞。
目利きのおばちゃんの立会いの下、買取作業が行なわれました。
まだ躾が付いたままの着物がずらりでした。
びっくりするような品物から、虫のおやつまで、色々見ました。
あのときのおばちゃんの顔がきらきらしてたのが、印象深いです。
ただ、私のほうはリフォームが頭にあるので、目利きのおばちゃんとは視点が違うときもありました。
「こんなに良い物」と言うおばちゃんに対して「今の若いもんはこんな柄あかんで」という私の意見が通る事もあります。安く叩くのは気の毒でも、採算が合わないとビジネスにはなりません。...難しいですね。
とにかく最初にこれらの着物を仕立てた人のセンスの良さに驚かされました。
綺麗なたて縞の光沢が絶妙な道行。
なんとも不思議な柄の絞。
Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at
00:31