この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年10月29日

一反


大人の着物は、一反が 約 37cm X 12mの 長方形からなります。

したがって、着物のリフォームや、反物から洋服を仕立てる場合には、この容量内での作業が基本となります。

応用するに従って、2つの異なる反物の組み合わせなど、容量増加も可能です。




ちなみに、普通の着物が一反で仕立てられるのに対し、芸妓さんの着物は一反と半、

舞妓さんの着物は二反の布が必要だそうです。



  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 08:24Comments(0)着物豆知識

2009年10月26日

絞りの羽織をベストにリフォームする事も可能です。



羽織は茶室では脱ぐ事になっています。



京鹿の子絞りの羽織



絞り:糸で生地を括って防染する事により、模様を出す技法。
右側が絞っていない部分で、左側が絞った部分。



  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 23:43Comments(1)着物リフォーム事例集

2009年10月19日

時代祭り→鞍馬の火祭り コース。




今月も21日は東寺(とうじ)の弘法市(こうぼういち)です。

弘法大師(空海)さんの命日に ちなんで毎月行なわれている市です。




22日は 時代祭り です。

夜には、鞍馬の火祭りがあります。

今週は盛りだくさんの京都を楽しむのも良いかもしれませんネ。

京都を訪れるなら、やっぱり着物姿が一番だと思いますヨ。




  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 22:14Comments(0)

2009年10月17日

ものづくり

今日は、米原で行なわれた  「近江ものづくりフェア」  に行ってきました。

明日もやってるそうですよicon10



ものを 作る・造る・創る ことは、国の発展に欠かせない事であり、疎かにしてはいけない事だと思いました。

刺激を受けて帰ってきたので 

タイで買ってきたタイ仏教の袈裟用生地と、浴衣の端切れを使って、サイフを作りました。



小銭、お札、カードが入り、鍵類をアタッチでき、携帯も入るような仕様にしました。
ズボンのベルト通しに引っ掛けて、コレ一つでどこへでも出かけられるので楽です。

明日は着物検定を受けに行きます。iconN12




  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 21:25Comments(0)

2009年10月14日

裂き織り(サキオリ)教室 再開

今日から 裂き織り教室が再開しました。



古くなった着物や服を裂いて、



織り機で織り、



バッグやコートなどを作る事ができるのは、楽しい事です。


初めてでも簡単に習う事ができるし、織り機も貸し出ししますので、手ぶらでOKです。

隔週の水曜日がレッスン日です。



お問い合わせ:077-552-0011
  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 21:14Comments(0)お教室

2009年10月08日

染み抜き

お宮参りの着物なども、

染み抜きや染め替えで

立派に甦るものですから、

大切にしたいですよね。






一昔前の羽二重には、鉄粉が入っている品物などがありました。
それが保存の間に錆(サビ)てシミになってしまう時があります。
でも、実は呉服屋さん等に相談すれば、染み抜きで取れたりするもんです。

やっぱり、大事なものって直して使いたいですもんネ。





親が昔着た着物を

子供や孫のお宮参りなどに着せたり、

モノや命が再生してどんどんと次に繋がっていく事って、

何か良いと思います。



  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 00:16Comments(0)着物豆知識