この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年07月31日

商業経営研究会 - 長浜店舗視察

今日は長浜で行なわれた滋賀県商業経営研究会の会議に出席してきました。

「ここち」さんの店舗と、




Natural Sleepを展開する自然な眠りの専門店「さわだ」さんの店舗




を視察してきました。

その後、各店舗のオーナーさんも一緒に店舗の研究をしました。

皆の意見が率直で、かなり参考になりました。

僕も自分の店に当てはめてみて、色々改善箇所などが研究できたように思えます。

その後、19時から手原で今問題になっている区画整理事業の会議に出席しました。
また新しい課題が出てきました。 悩みます....。

商業経営研究会へのお問い合わせは:
(財)滋賀県産業支援プラザ 077-511-1412です。



  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 21:48

2007年07月27日

近江... my sweet home./


先日 京都駅でレンタサイクルをして、下賀茂神社 に行ってきました。

ほとんどの人が、「行きたいけどなかなか行けない」 
と言う京都に日帰りで行ける滋賀県民ってホントにラッキーだな~、と思いました。

今週 約1年半住んでいた蔵から引っ越しました。
当初 潰れかかっていた蔵を会社に勤めながら直し、
「住めば都」と冷暖房もないボロ屋の中で
必死に起業アイデアを練っていた思い出深い場所です。

代わりに織物の技術者の方が住み込みで引っ越してきて下さいました。
これから一緒に事業展開を考えていくつもりです。
手が混んでいたので、かなり助かります。

東証1部上場企業の元縫製指導員の方も手伝いに参加してくれるそうです。
ありがたいです。


私の方は、8月はほとんど滋賀には居れません。 東京までの各地を転々とツアーしてきます。
もっと日本を知らないといけませんので.....楽しみです。

蔵 my sweet home ありがとネ。  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 22:07

2007年07月23日

和傘



これはタバコの空箱と、爪楊枝から出来ているそうです。

ご近所さんの おお婆ちゃんが昔作ったそうです。

お婆ちゃんの手....何か良いですね。


非売品。



よろけ縞の横絽らしいです。 ¥1000で売れました。 
「ブラウス作るんや~はさみ」って はりきってお帰りになられました。  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 23:38

2007年07月22日

千利休は未だに人々に影響を与えている。



利休道歌の中に見つけました。

「規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」


これは「守」「破」「離」についての事だと思いますが、

「守」とは基本。私たちがどこから来たのか?
私が京友禅の下絵師を尊敬するのが ここの部分だと思います。

「破」とは基本を踏まえたうえで、あえてそれを破ってでも応用してみる冒険の心だと思います。

そして「離」は 最終的に自分の世界を創る 独自性の心だと思います。


私は着物を勉強し続ける事が自分の生涯のコミットメントであることを改めて思い知らされました。
勉強して、研究して、経験を積んで... でも分からない事は決して知ったかぶらず...
着物に対する思いがあるからこそ、私はハサミを入れる事にためらいを持ってはいけない。
そう思いました。

いつか自分の「着物」を創りたい。 

着物リフォーム.comは 10年間地道に努力します。 

それまでは、もうすでに10年やっておられる方の技術と経験とお力添えをお借りします。

10年後には日本全国にブランドとして名を売ります。
一般に株式も発行します。
世界中を相手に反物、呉服、日本人の手仕事を捌きたいです。

今はスピードが命と言われる時代ですが、私はあえて10年間かけたい。



十年に一剣を磨く日本人が好きだからです。

  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 15:08

2007年07月21日

振動を感じ取る。

今日は聴覚障害者の方が工房の見学に来られました。
ジェスチャーって、なんとなく通じるものですね。

手話も少し教えてもらいました。 
「ありがとう」 と 「結婚」 と 「仕事」、 「食事」 などの手話語を習いました。

次からは 自己紹介で 「未婚」、「仕事」、「服」、「縫う」、「ご飯」、「食べる」、
「一人」...と伝える事ができます。face02


フランス語やタイ語と同じで、ある程度のレベルまでは身振り手振りで通じるものですね。

この方は現在 調理業務に携わってらっしゃるのですが、縫製やIT技術、ウェブデザインなどの仕事も向いているのではないかな~?、と思いました。....ので、聞いてみたのですがパソコンが嫌いだそうですface03


写真: 蜘蛛の羽織から。  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 20:17

2007年07月19日

see the light in South Africa.

来週、仲の良い友達が日本から南アフリカに引き上げて行きます。
約8年間の日本での仕事を終え、母国南アフリカに帰って、国の将来のために教育者として働くそうです。

アメリカ人の旦那さんも呼んで、一緒に暮らすみたいです。

私のほうは、先週日興コーディアルからエース証券に手持ちの株式を全て移行しました。
今は皆がネット株と言う中、僕はあえてネット・トレードから証券マンとのチームワークへと、スタンスを変えることにしました。
やはり専門的な事はプロに任せて、自分は自分の仕事に徹するほうが効率が良いと思ったからです。

証券マンのお勧めで、早速 世界銀行の発行する南アフリカ・ランド建債権を購入しました。
友達の祖国が良い国になって、みんなの住みよい国になってほしいと本気で思ったからです。
環境にも配慮した、豊かな国へと発展していって欲しい。

そのうち自分も遊びに行きます。


日本もかつて戦後の復興時に世銀からの借り入れをしてきましたね。
それが今では投資家サイドになりました。
あの時、日本の復興に投資してくれた投資家、そしてそのお金を最大限に活用した当時の政治、前世代の労働人口など、皆が一丸となって作ってきたのが今の日本です。(良いか悪いかは別として...)

日本が復興していなければ、円が世界で他通貨と取引される事もなく、海外旅行も留学も海外展開も、今より遥かに難しい事だったのでしょうね。情報も流通していなかったでしょう。

でもその一方で、もし日本が日本独自の復興を遂げていたら、日本文化は今よりもっと本来の姿のまま受け継がれていたのかもしれない...例え他国から無視されても、その分日本らしい日本として毅然とあり続けられたのかも知れないですね。

結局のところ、どっちが正しいか、私にはわかりません。

今日、私はこの国で今の仕事が出来る事に感謝しています。
それだけです。




今日、20年前には想像すらしていなかった今の自分がいます。
生きてて良かったと思える事に感謝します。

同じ思いを南アフリカの子供達にもさせてあげたいです。  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 09:21

2007年07月18日

music works as a medicine.



just sit back and tune in.... if you let music sink into your soul, every problem naturally wears away.


click on a pic above.... come to this party. we will be there as your company.






  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 03:10

2007年07月15日

仕事の流れ:



今日は午後から大阪で勉強会に行ってきます。
凄い会社を作った人に会って、お話を聞いてきます。
楽しみだな~。

  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 09:13

2007年07月12日

yoga / breakdance 集 ~ その壱












折角オーダーメードで仕立て屋に作らせた服も、体形が変わってしまって着れなくなるなんて、もったいないですものね。

私たちは単に服を作るだけではなく、 ファッションにきちんと伴う美容と健康、そして持続可能な体形を維持するためのヨガ、エクササイズなども含めた 総合的な美しい人間美をプロデュースするのが目的なのです。

ただの服屋ではもう誰も満足しない時代になってきてませんか?
  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 22:48

2007年07月12日

yoga / breakdance 集 ~ その弐










心身ともに柔軟なライフスタイルが求められる時代になりましたね。
  


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 22:47