2009年09月02日

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて
シャツの前たて部分を、パターンに入れ込み、二つ折りしてボタンホールでとめる方法と、
前たては別パターンで取る方法がありますが、
着物の場合は巾に制限があるので、
Mサイズ位までならなんとかパターンに入れ込む事ができますが、Lサイズではかなりキツイです。

着物シャツの前たて
前たての無いバージョンは、見た目にもシンプルで、しっとり感があると思います。

着物シャツの前たて
前たての有るバージョンは、見た目に重く、しっかり感があると思います。
前たて部分だけ別布などを持ってきてのアレンジ等も可能だと思います。

着物の巾:

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

解いて洗った着物は、素材によって伸縮率が違うので、最終の巾もまちまちです。

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

着物シャツの前たて

反物の巾も、平均して33~37cmの間で、メーカーによって微妙な差があります。
着物関係の人達が良く使う単位の尺法では、1メートルの33分の10が一尺となりますので、だいたいそんなところかと思います。



同じカテゴリー(着物リフォーム/リメイク)の記事画像
保育園の持ち物
残布パッチワーク・モザイク調
絵羽合わせ。
着物リフォームのオオマカな流れ
横縞系の柄合わせ。 
シャツ・接ぎ目
同じカテゴリー(着物リフォーム/リメイク)の記事
 保育園の持ち物 (2018-05-15 21:20)
 残布パッチワーク・モザイク調 (2009-08-05 13:52)
 絵羽合わせ。 (2009-08-04 22:40)
 着物リフォームのオオマカな流れ (2009-05-09 18:53)
 横縞系の柄合わせ。  (2009-03-27 19:02)
 シャツ・接ぎ目 (2009-03-25 17:37)


Posted by 着物リフォームの里内呉服店 at 23:26│Comments(0)着物リフォーム/リメイク
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。